毎月分配型投資信託400万で検証 分配金報告 (第9回)

毎月分配型の投資信託は「リスクある、危ない」「タコ足配当で元本が減るだけ」「インデックス型のほうが資産が増えから毎月分配型なんてやめておいたほうが良い」など批判を受けることも多いです。なかには「絶対にやらない方が良い」とまで言い切っている方もいます。

本当に、毎月分配型投資信託は損をするのか?

400万で検証してみます。

分配金は「受け取り」にしております(再投資しません)。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型

今回はアライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型で検証してみます。

トータルリターンが良く人気のある商品です。投信ランキングの上位常連です。

引用:楽天証券


管理費用(信託報酬を含む)は年1.727%です。

400万分の投資なら、年に6.9万円が管理料として、日割換算した金額が毎日ファンドの基準価額から差し引かれます。


分配金

引用:アライアンス・バーンスタイン2024年9月目論見書閲覧

200円の分配金なら分配率は17.4%、
300円では24.0%、400円では29.6%となります。

2025年9月分配金

受渡金額:65,757円


基準価格が11,000円以上12,000未満となったため分配金額は200円となりました。
もちろん今回も特別分配金です。

このままいくと、来月には普通分配金を受け取れます。
初めての普通分配金。楽しみです。


元本

評価額 3,618,180円

 元本から -381,720円

当初400万あった元本が360万となっています。

マイナス分の40万は特別分配金として返ってきているので大損ではないですが、
年に7万の手数料がとられています。

早く普通分配金をいただかないと手数料だけ取られて利益がないとう「ダメな投資」になってしまいます。




トータルリターン

 -20,055円

引用:楽天証券



あとがき

今回の特別分配金は200円でしたので、自身の保有平均基準額が先月より200円減り、11,072円となりました。

対して現在の価格は10,005円です。
来月の決算時に基準金額が11,072円を上回っていれば、めでたく初普通分配金をいただけます。

ところで、日銀の金融政策決定会合で株式安定化を目的に購入してきたETFを売却すると決定しましたね。37兆1861億円の保有残高をどう売却していくか、興味があります。

株価も投信信託も、ダウントレンドにならないことを祈っております。





タイトルとURLをコピーしました